プロジェクター比較!「激安1万円台」vs「BenQ格安モデル」おすすめはどっち?

記事内に広告が含まれています。

プロジェクター「BenQ格安モデル」と「激安1万円台」の画質比較

 「プロジェクターを買うなら、どれを選べばいいの?」と、初めて買う場合はとくに迷ってしまうことがあると思います。1万円以下で買えるものもあれば、10万円以上する高価なものもありますからねえ。

「1万円くらいの安いプロジェクターって実際どうなの?」

「5万円以上するプロジェクターとの違いは?」

「ビジネス向けのプロジェクターって家でも使えるの?」

 この記事は、これらの疑問を解消するための記事です。プロジェクターの選び方が、分からないと困っている方の助けになれば幸いです。

 今回は、Amazonでベストセラーになっていて、レビューを読む限り悪くなさそうな激安プロジェクター(POYANK)と、高性能でありながら6万円台と、まあ安かないけど、べらぼうに高いわけでもないBENQというブランドのMH550という機種を比較します。

 あれこれ書いていたら、めちゃ長い記事になってしまったので、結論だけ先に見たいという方は、目次から飛んでください。

関連記事

ポップインアラジン2のレビュー。初代との違いや使用感まとめ
ポップインアラジン2を毎日使用して分かったことをまとめました。Bluetoothイヤホンの音ズレや、スピーカーの音質、賃貸で問題ないのか?など。また、初代との使用感の違いも比較しました。
ポップインアラジン「天井照明一体型プロジェクター」の感想
初代ポップインアラジンのレビュー記事です。「明るい部屋でも見れるのか?」や「壁との距離問題」など気になる疑問や、良い点や残念な点も詳しく解説します。

プロジェクターの性能比較

まずはスペックの比較です。

BenQ MH550POYANK
価格60,403円11,980円
輝度(明るさ)3500ANSIルーメン4000ルーメン
解像度1080p(フルHD)480p(SD)
コントラスト比20000:11000:1
台形補正縦方向±40°縦方向±15°
寸法(WxHxD)296 x 120 x 221mm203 x 80 x 149mm
スピーカー2W×1不明(音質は悪い)
wifiスマホ接続×
(著作権の都合で動画は基本観れない)
Bluetooth接続××
※輝度(きど)・・・明るさの度合い。数値が大きいほど光の量が多く、色鮮やかにはっきり見え、明るい部屋での視聴も可能。「ルーメン」or「ANSIルーメン」という単位で表記される(この2つは全く別のものです)。「ルーメン」=プロジェクターだけではなく、電球などでも使われる明るさを示す単位。「ANSIルーメン」=米国で定められた、プロジェクターなどの照明器具の明るさを示す単位で、画面を9分割し、各エリアの明るさの平均から算出される。プロジェクターの販売ページで記載されている輝度が「ANSIルーメン」なのか「ルーメン」なのか要確認です。
※コントラスト比・・・明暗の差。1000:1なら黒を1とした時、白の明るさがその1000倍となる。数字が大きいほど、くっきりメリハリのある映像になる。
※台形補正・・・機器を傾けて使用した際、画面が台形になるのを防ぐ機能。対応角度が大きいほど、置く場所(高さ)の自由度が高い。

 実をいうと、「BenQ MH550」は、ビジネスシーン向けのプロジェクターです。

 家庭向けの、いわゆるホームシアター用プロジェクターとの違いは、

  • 価格が安い
  • 輝度が高い(画面が明るい)
  • スピーカーの質が低い
  • 画質が劣る

と言われています。結論から言うと、ビジネス向けのプロジェクターでも、映画やアニメを問題なく鑑賞できます。ただ、注意点がいくつかあるので、そのへんも最後のほうでまとめてあります。

画質の比較

 やはり映像を楽しむうえで重要なのが、解像度やコントラストでしょう。ここからは、映画の画質を比較していきます。

 写真だとサイズが分かりにくいですが、どちらも70インチ(横幅160cmくらい)で投影しています(自室ではこれが限界ですが、もちろんもっと大画面でも使えます)。ノートPCとプロジェクターを、HDMIケーブルで繋いでいます。

 正直、比較写真を見ると「あまり画質に差がないんじゃないの?」と思うかもしれませんが、肉眼で見ると結構違います。(フルHDとSDの比較なので当然ですが) 発色の違いなどにも注目していただければと。

(BenQ)

プロジェクター(BenQ)コントラスト

(激安プロジェクター)

プロジェクター(格安)コントラスト

 

(BenQ)

(激安プロジェクター)

 

(BenQ)

(激安プロジェクター)

 

(BenQ)

(激安プロジェクター)

 

(BenQ)手前に映っているのはノートPC

(激安プロジェクター)手前ノートPC

ちなみに、うちではスクリーンは使用せずに、壁に投影しています。一般的なマンションで使われる、白い塩化ビニルの壁紙です。

壁紙の接写画像

↑こんなやつ。

明るい部屋での使用比較

うす曇りの日にレースカーテンを閉めて撮影。(部屋が暗いように見えますが、カメラの露出自動調整による影響です。)

明るい部屋で使った場合(BenQ)3500ANSIルーメン

プロジェクター(BenQ)明るい部屋での使用時の写真 

 BenQの方は、部屋が明るい場合、若干薄くなるものの割としっかりと映像を楽しめます。そもそも、このプロジェクターはビジネスシーンを想定して作られているので、明るい会議室などでも使えるようになっています。

 もちろんシーンによっては見えにくいこともあります。当然、画面全体が黒いような、暗いシーンは見えにくいです。

明るい部屋で撮影したプロジェクターの映像02

明るい部屋で撮影したプロジェクターの映像

逆に、白色や明るいシーンは、割とはっきり見えます。

明るい部屋で撮影したプロジェクターの映像04

明るい部屋で撮影したプロジェクターの映像03

もちろん部屋の照明をつけていても見えます。

プロジェクター(BenQ)明るい照明の下での見え方

 

明るい部屋で使った場合(激安プロジェクター)4000ルーメン

格安プロジェクター 明るい部屋での使用時の写真

 激安プロジェクターの方はかなり薄いですが、ギリギリ文字は認識できるくらいです。

プロジェクターを壁に近づけると・・・

 若干画面が明るくなりますが(プロジェクターと壁までの距離が短いほど画面は明るく、小さくなります。※懐中電灯を想像してもらえればと)、これだと40インチ以下なので、テレビで観た方がいいかも。画面の明るさが、中央と端とでかなり差があるのも確認できます。やはり4000ルーメン程度だと、明るい部屋での使用はきびしいです。

台形補正機能の比較

 台形補正機能とは、プロジェクターを傾けて使用した時に、画面が台形になるのを防ぐ機能です。通常、プロジェクターは、スクリーンに対して真正面に設置する必要がありますが、置き場所の都合で、真正面に置けない事は珍しくありません。

 たとえば下の写真のように、床にプロジェクターを直置きした場合や、低い台の上に置いた場合、映像が低くて見にくかったり、映像が家具などに被ってしまいます。それを防ぐために、プロジェクターの下に適当な物を置いて(私は文庫本を置いてます)フロントを浮かせて角度を付けます。

【台形補正しないとこうなる】まあ普通に観れますけど、やはり気になるは気になる。

台形補正する前の画像

 

【台形補正後】

プロジェクター(BenQ)の台形補正機能の写真

 台形補正の対応角度が高いほど、置く場所に困らなくなります。±40°あれば、どんな高さの台に置こうが床に置こうが台形補正可能でしょう。

 激安プロジェクターは±15°なので、この辺の自由度がかなり下がってしまいます。(販売ページの表記は±15°となっていますが、実際はおまけ程度の機能と考えた方がいいです・・・。)つまり、投影する位置を高めに想定している場合、置台は必須です。高さ調整ができる三脚を置台として使うのがおすすめ。

 台形補正を使うと、ピントが合わなくなったり、画質が落ちることがあるようですが、その点については、今回のプロジェクターでは変化を感じませんでした。(ミクロなレベルで見たら変化してるのかもしれませんが、映画やアニメを楽しむという事には全く影響はありませんでした。)

 ※ちなみに、この記事で紹介している2機種には、縦方向の台形補正しかありませんが、横方向の台形補正機能がついた機種もあります。

内蔵スピーカーの音質比較

 音質に関しては想像通りだと思いますが、やはり激安プロジェクターは音質が悪いです。聞くに堪えないレベルではないし、セリフも聞き取ることができますが、クリアな音質とはほど遠いものです。音量を上げると音が割れてしまいます。音にこだわりたいならヘッドホンや外部スピーカーは必須です。

 それと比較して、BenQに内蔵されているスピーカーは、まあ普通に聞こえるレベルです。ビジネス用なので、スピーカーは2W×1(ホームシアター用プロジェクターは5W×2とか10W×2)と、しょぼいですが、静かな10畳以下の部屋なら問題なく使えました。ただ、大人数でワイワイ楽しみながら観る場合は物足りないでしょう。所有しているiPhone6sの音質と比較すると、ほとんど同じといった感じです。音質も音量も同じくらいと感じます。

 BenQのスピーカーで気になる点は音が片側に寄っているところ。1つしかスピーカーがなく、左側(レンズ側)に寄っているので、座る位置によって音の聞こえ方が変わってしまいます。左の側面からしか音が出ていないからです。まあこの辺は、「ビジネス向けプロジェクター」だから仕方ないのかもしれません。

 総合すると、映像作品を十分に楽しむためには、やはりヘッドホンや外部スピーカー推奨です。プロジェクターを置く位置によっては、ヘッドホンの延長コードが必要かもしれません。個人的には、Bluetoothのヘッドホンやスピーカー推奨です。

 ただ、今回紹介しているプロジェクター2機種にはBluetooth機能はありません。なので、無線で楽しみたいなら、「Bluetooth機能の付いたノートPC」と、プロジェクターを接続するのがおすすめです。

 また、Amazonの「Fire TV Stick」を、プロジェクターに接続し(「Fire TV Stick」にはBluetooth機能が搭載されています)、そこと、Bluetooth対応ヘッドホンや、スピーカーなどをペアリングすれば無線で楽しむことができます。(Googleの「クロームキャスト」はBluetooth機能がないので要注意。)

作動音比較

 プロジェクターは、作動時にどうしてもファンの音が発生してしまいます。やはり機種によって音の大きさが違います。

 激安プロジェクターは、「まあまあうるさい」と感じます。静かな映画をヘッドホンなしで楽しむのはちょっと難しいですね。アクション系のアニメとかだったらあまり気になりませんでした。

 対してBenQは、そこまで気になるレベルではありません。静かめなエアコンよりは、ちょっと気になるくらいです。ただ、電源オンオフしてから30秒後くらいに「ピッ!」という謎のデカめの音が鳴るので、最初ちょっとビビります。

WiFi接続はどうなの?

 WiFi接続機能は、BenQの方には付いていませんが、激安プロジェクターの方には付いています。

 WiFi接続を使う事で、スマホの画面をリアルタイムに、プロジェクターで映し出すことができます。スマホとプロジェクターを同じWiFiにつなぐ必要がありますが、難しい設定はなく、簡単につなぐことができます。

 結論から言うと、個人的には全く使い道のない機能でした。というのも、ネットフリックスやAmazonプライムビデオ、YouTubeなどの動画アプリは起動できるものの、動画は見れないという現象が起きます(なんか著作権の都合らしい)。TikTokは問題なく使えます。YouTubeは、アプリではなく、ブラウザで起動して、全画面にせずに小さい画面で再生したら観ることができました。

 使い道としては、自分で撮った画像や動画を、複数人で大きな画面で観たい時、ゲームしている画面を、人と共有するときとかですかねえ。

 というか、スマホとプロジェクターをWiFiで繋がなくても、HDMI&USB-C(iPhoneならライトニング)の変換ケーブルを使えば、スマホ画面をプロジェクターで映し出すことは可能です。なので、WiFi接続は特に必要ないかなーと思います。

結論

 映画大好き、アニメ大好き、とにかく映像を楽しみたいと考えている方には、激安プロジェクターをおススメする事はできません。やはり明るさとコントラストが全然足りないので、映像のクオリティが、かなり下がってしまいます。

 今回は70インチで比較しましたが、激安プロジェクターのほうは、50インチ以下くらいがパフォーマンスの限界で、それ以上の画面になると、画面の端が暗めになってしまいます。もちろん、1万円台で大画面の映像を楽しめるということで、価格以上の価値を感じる方は多いかもしれません。ただ、映像の質を考えると、まるで薄めすぎたカルピスを飲まされているような、「うーん美味しいは美味しいけど・・・」という味気無さを拭えないというのが正直なところです。

 逆に、そこまで映像の美しさを気にしない、「とにかく大画面で観たい!」という方は、激安プロジェクターでも十分満足できるかもしれません。実際、レビューを読んでいると、「この値段なら満足!」みたいな声が多いようです(数万円のプロジェクターの映像レベルを知ってしまうと、決しておすすめはできないのですが・・・)。ただ、部屋を暗くしないと使えないことと、作動音はうるさいので、ヘッドホンは付けた方がいいという事だけは強調しておきます。

 個人的には、家で映画やアニメなどの映像コンテンツを十分に楽しみたいなら、断然BenQのプロジェクターがおすすめです。理由としては、以下の2点に尽きるかなと思います。

  • 映像が奇麗
  • 明るい部屋でも使える

 やはり大画面で観る映像の美しさには感動します。1万円と6万円を比較しているので、当然と言えば当然なんですが、5万円以上の体験価値の差はあると思います。VRゴーグルで映画を観て「映画館みたいだー!」とか言ってた自分が馬鹿らしくなるくらいです(プロジェクターを使えば、ミニシアターのような感動を、手軽に作ることができると分かりました)。ビジネス向けということで、映像レベルに不安はあったのですが、使ってみたら全く問題ありませんでした。HDMIケーブルでゲーム機と繋げれば、高画質&大画面でゲームを楽しむこともできます。(写真は、ニンテンドースイッチ「ゼルダの伝説」)

 また、「部屋を暗くせずに動画を楽しめる」ということも、想像以上に満足度を高めてくれました。簡単に言えば、テレビ的に使えるってことですね。やっぱり、部屋を暗くして動画を観るのって、ちょっと特殊なことなので、「よし、しっかり映画を観るぞ!」と意気込む必要があり、なんとなくハードルが高くなります。もちろん、夜間なら電気を消す、昼間なら遮光カーテンを閉めたら良いだけなんですが、それでもやはり、そこまで集中せずに、ラフな感じで観たいときとかありますし。明るい部屋で使えるなら、食事したり、何か別の事をしつつ、YouTubeでライトな動画とかを横目で観れます。この辺の使い勝手の良さは、使ってみて初めて分かったことでした。

 BenQのプロジェクターには、おおむね満足していますが、とは言え残念なところもあります。

  • スピーカーがしょぼい
  • 明るさ調整機能がしょぼい
  • VGAケーブルしか付属されていない

 スピーカーはスマホレベルなので、やはりしっかりと音を聞き取るためにはヘッドホンをつける必要があります。アニメをボケっと見る時とかはスピーカーでも気になりませんが、音の強弱が大きい映画はヘッドホンをつけたくなりますね。セリフが聞き取りにくい邦画とか結構ありますからねえ。

 それと、3500ANSIルーメンと、画面が明るいのはいいのですが、視聴コンテンツによっては、「ちょっと明るすぎて目が疲れる」と感じることがあります。とくに、日本のドラマや、アニメを観る時に、シーンによっては「眩しいなー」と感じます。いちおう、省エネモードみたいなのがあって、若干画面を暗くすることができますが、「う~ん、多少暗くなったかな?」程度のものです。もっと細かく段階で設定できたらいいのになあと。

 もしも、明るい部屋での視聴を想定していない場合は、多少値は張るとしても、ホームシアター向けのプロジェクター(2000ANSIルーメン程度)を選んだ方がいいでしょう。

 とは言え、「なんとかならないもんか?」と色々調べてみたところ、カメラ用の、NDフィルター(減光フィルター)なるものを発見。

 発色への影響を最小限に抑え、光の量だけを減らしてくれるという優れものです。さっそく、Amazonで購入して付けてみました。価格は中古で1000円くらいでした。

NDフィルター(減光フィルター)の画像

 今回は、ND-2(光量を1/2にカット)という、一番光の減少が少ないフィルターを装着。ND-4、ND-8と数字が大きくなるごとに、光量が1/4、1/8と減っていきます。NDフィルターのサイズは、プロジェクター(BenQ MH550)のレンズの周りのサイズを計り、外径が65㎜前後だったので、少し小さめの、62㎜を選びました。ゆってもカメラ用なので、サイズはキッチリ合うはずないと思っていましたが・・・

NDフィルターをレンズ装着したプロジェクターの画像 

普通にぴったりハマった笑

 まあカチッとはまっているわけではないので、外れないために多少の工夫は必要ですが、取り付けるには、テープとか必要だと思っていたのでラッキーでした。

 使ってみた感想はというと、「眩しい!」と感じることが、圧倒的に少なくなりました。暗いシーンから急に明るいシーンに飛ぶようなときには、やはり若干の眩しさは感じますが、これは映画館とかでも感じることなので、許容範囲内かなーと思います。発色的にも、ぜんぜん問題ありませんでした。明るさが減った分だけ「鮮やかさが少し減ったかなー?」くらいです。(比較写真を撮って掲載しようとしましたが、写真では違いが認識できないレベルだったので、掲載していません)

  ND-4も試してみましたが、こちらの方も暗くなりすぎるという感じはなく、ND-2よりマイルドな明るさになります。全体的に明るい発色のアニメや、日本のドラマなどにおすすめです。

 NDフィルターを上手く使えば、「画面明るすぎ問題」を解決することができました。明るい部屋ではフィルターを外して、暗い部屋では装着すれば、いつでも部屋の明るさに関係なく、快適に視聴することが可能になったので、個人的にはかなりいい買い物だったなと思います。

 最後にちょっとした不満点を。これは、まあ性能に関わることではないですが、付属ケーブルがVGAケーブルのみでした。VGAケーブルは音声のやり取りができないので、どうせなら映像と音声どちらも扱えるHDMIケーブルでよくないか?と思ってしまいました。ノートPCなどと接続して、プロジェクターのスピーカーから音を出したいと考えているなら、HDMIケーブルも用意しておくといいでしょう。

 

プロジェクター購入の際の注意点

 最後に、プロジェクター購入の際の注意点をいくつか書いておきます。

  • 購入前に、プロジェクターを置く場所を確保しておこう
  • 部屋の広さに見合ったものを買うべし

 プロジェクター(レンズ)から、スクリーンまでの距離(投写距離)によって、画面のサイズが決まります。懐中電灯と同じで、距離が短いほど灯(画面)は小さくなり、遠いほど大きくなります。「どこにプロジェクターを置くのか」と、「そこに置いた場合の画面のサイズ」を事前に確認しておこう。

 製品によって投写距離と画面サイズの関係は違いますが、ざっくりまとめるとこんな感じです。

投写距離(メートル)画面サイズ
1.5m40インチ
(約88×50cm)
2.0m60インチ
(約133×75cm)
2.5m80インチ
(約177×100cm)
3.0m100インチ
(約221×125cm)
3.5m120インチ
(約265×149cm)

 部屋のサイズや設置場所の都合で、投写距離をとれない場合は、「短焦点タイプのプロジェクター」を選ぶとよいです。

 

  • 輝度(きど)が「ANSIルーメン」表記なのか、「ルーメン」表記なのか確認しよう
  • 明るい部屋での使用も想定しているなら、最低でも700ANSIルーメン以上を選ぼう

 激安プロジェクターの販売ページに、よく記載されている「4000ルーメン」や「6500ルーメン」は、「4000ANSIルーメン」、「6500ANSIルーメン」とは全く違うものだと理解しておきましょう。

 「700ANSIルーメン」のプロジェクター(ポップインアラジン)を使ったことがありますが、「4000ルーメン」よりも全然明るいです。700ANSIルーメンくらいあれば、明るい部屋でもアニメやYouTube動画などは、ギリギリ観れるレベルです。(もちろん画面はかなり薄くなります。一般的には、明るい部屋で観る場合、2000ANSIルーメン程度必要とされています。)

 ↓明るい部屋での使用例。上から順に、3500ANSIルーメン(BenQ MH550)、700ANSIルーメン(ポップインアラジン)、4000ルーメン(POYANK)です。(部屋の明るさが違うように見えるのは、カメラの露出自動調整機能によるものです。)

プロジェクター(BenQ)明るい部屋での使用時の写真

ポップインアラジンを明るい部屋で使った時の画面

格安プロジェクター 明るい部屋での使用時の写真

まとめ

 激安プロジェクターと、BenQビジネスモデルのプロジェクターを比較してみましたが、「やはり値段相応か、それ以上の差はあるなあー」と感じました。

 今後もっと、1万円くらいの激安プロジェクターも進化していくかもしれませんが、今のところ、「まあこの値段だしね」感は否めないところ。それに比べて、10万円以下の価格帯のプロジェクターは、かなりいい感じになってきたのではないでしょうか。

 激安プロジェクターは、Amazonとかで見ると、いろいろ種類がありますが、「おっ!これ良さげじゃない?」と思ったものを見つけたので、最後に紹介しておきます。ゲオ限定で販売されているプロジェクターです。

↓スペックの確認はこちらから

価格.com – ゲオ限定、税別9,980円の「DVDプレイヤー搭載プロジェクター」

↓こちらの、ゲオ公式通販サイトからネット購入可能です。

ゲオ公式通販サイト ゲオオンラインストア【新品】DVDプレーヤープロジェクター GH-DVPJA-BK/グリーンハウス: 家電

 解像度はSDで、2800ルーメン、他のスペックもAmazonで売っているものと似たようなものなんですが、DVDプレイヤー搭載で、しかもBluetooth機能も付いています。Bluetoothの性能(音ズレとか)が、いかほどかは分からんですが、DVDをよく見るという方なら、検討してみるのもアリなのではないかと思います。

この記事を書いた人
うすしお

日々の生活をより快適にするためのインテリアのヒントを探求し、シンプルで実用的な、あわよくばローコストなアプローチを模索しています。カマンベールチーズは雪印派ですが、たまにmeijiに寝返ります。

うすしおをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました