「新しい家具に買い替えたい!でもお金はかけたくない!」
そんなニーズに応えてくれる、コスパの高い家具ブランドやショップを集めました。おしゃれな家具が安い人気サイトから、意外と知られていない、「超ローコストで家具を手に入れる方法」まで紹介します。
損しない家具の買い方
コスパの高い家具を買ったとしても、イマイチ部屋にマッチしていなかったり、使い勝手の悪い物を買ってしまっては意味がありません。せっかく安く賢く買うのですから、損しない家具の選び方をチェックしておきましょう!
チェックポイントは3つ。
- 部屋のテーマを決める
- 家具のカラーは統一感を持たせる
- 家具のサイズは要チェック
部屋のテーマを決める
家具選びで最も重要なのは、「部屋のテーマに沿った物を選ぶ」という事です。
「このソファーすごく良い!」
と思っても、自分の部屋のテーマ(テイスト)とマッチしていなければ、やはり浮いてしまいます。
作りたい部屋を具体的にイメージ
まずはどんな部屋を作りたいのかを明確に、具体的にイメージしておくことが重要です。
どんな部屋にしたいか分からないという場合は、とにかくいろいろな部屋を片っ端から見てみましょう。おすすめはHouzzというサイトです。世界中のオシャレな部屋を見ることが出来ます。
出典:www.houzz.jp
作りたい部屋のテイストが決まったら、それを言語化したり、写真を保存して、一緒に住む家族や、家具ショップの店員さんと共有できるようにしておきましょう。
家具のカラーを統一
家具選びは楽しいものです。ついつい調子に乗って、ビビットな色合いのソファやカーテンなんて選びがちです。もちろんそれが悪いわけではありません。問題なのは、他の家具との調和がとりにくいことです。
その家具を単体で見た時に魅力的に見えたとしても、いざ自分の部屋に運び込んでみたら、浮いている・・・なんてことになったら大変です。
テーマとなる好きなカラーを1色決めておいたり、鮮やかな色を使うとしても、部屋のごく一部にアクセントとして使うなどの工夫をすると、全体のバランスがとりやすいです。
ネットで家具を買う際の「思ってたのと違う」問題
ネットで家具を買うときにありがちなのが色の見え方問題です。

「想像していた色ではなかった・・・」

「思ってたより濃いブラウンで他の家具との調和が・・・」
店舗で肉眼で確認したとしても、照明の当たり方や空間の広さ、あるいはその時の気分で見え方が変わってしまうのですから、画面越しではなおさらです。
この問題は完全に回避するのは難しいですが、いくつか注意しておくべきポイントはあります。
①サンプルをもらう
大手は対応していない場合がほとんどですが、ショップによっては生地や木材のサンプルを無料で送ってくれるので、事前に確認してみてください。
この記事で紹介しているショップでいうと、unico は素材サンプルに対応しています。。BELLE MAISON DAYS 、IDEEも一部対応しています。
②サイズを明確に把握する
サイズをハッキリと把握しておくと吉です。全く同じ色や素材でも、サイズによって印象が変わってしまうからです。
サイズを数値で確認するのは必須ですが、そのあとで「ってことはこのテーブルより少し大きいくらいの横幅かー」など、部屋にある物と比較するとサイズがイメージしやすいです。
③スマホやPCのモニター設定を確認
スマホやPCの設定が、ブルーライトを抑える設定になっていたり、なんらかのフィルターがかかっていないか確認してみてください。夜に自動的にナイトモードになって、色味が変わることもあるので要チェックです。
お洒落な部屋を作る最も簡単な方法とは?
大型の家具類はベーシックでシンプルな物を選び、家具以外のところで、個性を出すのが簡単な方法です。クッションやラグ、照明、観葉植物、壁飾りなど、取り入れやすいところから変えていくのがおすすめです。
手っ取り早く部屋の雰囲気を変えるには?
簡単に最も大きな変化を出せるのが照明です。
青白い光のシーリングライト(天井に直付けする丸形の照明器具)を、なんとなくずっと使い続けていませんか? 賃貸の部屋には、最初から丸形のシーリングライトが付いている場合もありますが、取り換えても全然問題ありません。
この手の照明は、部屋全体をまんべんなく照らすことに長けていますが、雰囲気のある空間を作る事には向いていません。せっかく家具にこだわっても、照明によっては全て台無しになります。
手っ取り早くおしゃれな部屋を作るなら、多灯タイプの天井照明がおすすめです。
多灯タイプの天井照明はLOWYAが品ぞろえ豊富でおすすめです。
家具のサイズだけは妥協してはいけない理由
分かっちゃいるつもりでも、意外とやってしまうのが『家具のサイズ選び』に関するミスです。
- 部屋に圧迫感が出る
- 移動経路をふさいでしまう
- 小さすぎて使い勝手が悪い
こういった問題は、生活の質を著しく下げてしまいます。とくに大型家具だと、処分するのに時間とお金がかかるため、不満を抱えながら長年使用することも珍しくありません。
部屋に収まればOK!ではない
家具選びは慎重になるものですが、だからこそ気に入った物がなかなか見つからないのも事実です。

ギリギリ入るから問題なし!

移動のとき邪魔だけどまあいっか!
「サイズが微妙に合っていないけど、デザインが最高だから・・・」「安いから・・・」と、サイズ選びを妥協すると、後悔する可能性大です。
実際に使用してみないと、分からないことが多いですが、ストレスのタネになる可能性がある家具は、諦めた方が無難です。
- 体をひねらないと通れない箇所が発生(大人がスムーズに移動するには幅60cm以上必要)
- 手足を思いっきり伸ばせない
- 作業姿勢を維持できない
- 足をぶつけないように慎重に移動しなければならない
こういった、「その家具をこの場所で使うときに発生するストレス」を、購入前にしっかりと考えておくのが吉。
搬入経路の確保は必須
基本的には、大人が問題なく通れるなら、よほど大きな家具でない限りは搬入可能です。ですが、
- 扉が完全に開ききらず通れない
- 扉の開く向きに注意(扉が障害となり通れない)
- 照明器具や手すり、郵便受け、移動が難しい大型家具などの障害物がある
こういった理由で家具を搬入できないこともあります。大型家具を購入する場合は、トラックから家具を設置する部屋までの搬入経路を事前にシミュレーションしておきましょう。
コスパの高い家具ショップ3選
家具ショップはさまざまなテイストの家具を幅広く取り揃えていることが利点です。商品の写真や購入者レビューが豊富で、購入者に配慮したショップが多いです。
RASIK
出典:rasik.style
コスパの高いベッドが圧倒的に充実しているのがRASIK(ラシク)です。「高品質で低価格」がモットーで、商品数は比較的少なめですが、その分厳選された家具が並んでいるのがポイント高です。
無料会員登録で、「全品10%OFFクーポン」獲得。2023/1/29(日) 23:59まで利用可。
LOWYA
LOWYAはネットで家具を買うときの不安を、最小限に抑えてくれてるのがうれしいところ。
- 他ショップより購入者レビューが多い
- 商品の写真が多く、家具を詳細に確認できる
とにかく多種多様な格安家具が揃っているので、どこで買うべきか迷っている方は、真っ先に見ておいて損はないショップです。
家具350
出典:kagu350.com
北欧テイストを中心としたインテリアショップです。温かみのあるシンプルデザインな家具を格安で入手したい方におすすめ。
↓楽天市場店はこちら
コスパ最強家具ブランド7選
ここからは、コスパの高い家具ブランドを紹介します。
BELLE MAISON DAYS
この投稿をInstagramで見る
通販でお馴染みのベルメゾンのオリジナルブランドです。コスパが非常に高く、且つ洗練されたデザインの商品が多いのが特徴です。家具だけではなく、日用品が幅広く揃っています。
商品写真と購入者レビューが豊富なので、安心して買い物できるのが嬉しいところ。
税込41,800円以上の大型家具(特大)を購入の際、同種類の家具を無料で引き取ってくれるのもありがたいです。
ニトリ
コスパの高い家具の代名詞的な存在であるニトリ。とにかく安くて種類が豊富なので、一回は見ておいて損は無いでしょう。ベーシックな家具がメインですが、意外と凝ったデザインの物も見つかります。
↓楽天市場店はこちら
NOCE
この投稿をInstagramで見る
北欧風のコスパの高い家具を多数取り扱うのがNOCE(ノーチェ)。凝ったデザインのものが多く、でもリーズナブルな価格帯なので、家具選びが一層楽しくなるブランド。オンライン限定のアウトレットセールも見逃せないですね。
unico
この投稿をInstagramで見る
温かみのあるユニークな表情を持った家具が魅力。生活にそっと馴染むような人懐っこさを感じるデザインが素敵です。
紹介した他ブランドより少し値は張るけど、「このデザインなら納得」と思えるような家具がずらりと並びます。
カインズ
この投稿をInstagramで見る
格安な家具を豊富に取り揃えているので、お気に入りの商品が見つかるかも。格安だけど安っぽくならないラインを攻めています。サイト内でスタイルブックを見れるので、イメージしやすく買い物がはかどります。
無印良品
出典:www.muji.net
機能性と美しさをとことん追求したデザインが魅力の無印良品。無印で一つ家具を買ってしまうと、なぜか他の家具も全部無印で統一したくなる不思議。
IKEA
この投稿をInstagramで見る
IKEAストアに行くと、広大な敷地に並ぶお宝の山のような商品達と、そのあまりのコスパの高さにテンションぶち上がります。お近くにストアがある方は是非。もちろんネット購入もできます。
もっとコスパの高い家具を手に入れる方法
ここからは、もっとお安く家具を手に入れる方法を紹介します。「とにかく出費を抑えたい」、「真っ新な家具にこだわらない」という方におすすめです。
【通販可】アウトレット家具店4選
アウトレット家具とは、
などの事で、お得な価格で購入できる家具の事です。
物によっては半額以下で購入出来ることもあり、非常にコスパの高い家具と言えます。在庫に限りがありますが、タイミングよくアウトレット価格で販売されたら要チェックです。
アウトレット家具は、実店舗販売が基本ですが、一部ネット購入可能な、おすすめのショップがあるので紹介しておきます。
①NOCE
上でも「おすすめブランド」として紹介したノーチェですが、オンライン限定のアウトレットセールも、常時取り扱っています。商品数は多くなく、すぐに在庫切れになってしまいがちですが、タイミングが良ければ、オシャレな家具を格安で入手できる事もあるので要チェックです。
⇒スコントアウトレット | NOCEノーチェ 家具・インテリア通販
②ニトリ
ニトリのアウトレットの良いところは、とにかく商品数が多く、探している家具が見つかりやすいところです。「どこにどんな傷や汚れがあるのか」を、事細かに画像で確認できるのも嬉しいところです。保証期間は通常商品と同じで、大型家具は5年、それ以外のインテリアは1年です。
⇒アウトレット家具 通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販
③ベルメゾン
この投稿をInstagramで見る
ベルメゾンは、そもそもの価格設定が低めで、そこからさらに値引きされているので、かなりお得感のある買い物ができます。購入者のレビューも豊富で、正直な意見も多くて助かります。
④IDEE
遊び心のあるデザインと、何とも言えない可愛い雰囲気をもつ家具や生活用品が並びます。アウトレット価格は、30~70%オフ。タイミングさえ良ければ、思わぬ良い出会いがあるかもしれません。
関連記事

安く家具を処分する方法
家具の買い替え時にでた不要家具の処分方法はいくつかあります。できるだけ出費を抑え、新しい家具への費用に回せるといいですね。
まだ使える家具の場合
まだ使える、機能的価値のある家具の処分方法については、以下の3択になります。
- 「売る」
- 「譲る」
- 「捨てる」
大型家具を捨てるのは基本的に有料なので、まだ使える家具ならこの選択はしたくないところです。
欲しい人がいるなら、譲って感謝されると嬉しいですし、後々いいことがあるかもしれません。
一時的な金銭面でいえば、売ってお金に替えてしまうのが、一番コスパがいいです。
家具を売る
フリマアプリで売る
少しでも高く売りたいなら「メルカリ」や「ヤフオク」などのフリマアプリがおすすめです。ブランド物であれば高額でサクッと売れることも珍しくありません。商品の情報は出来るかぎり詳細に記載し、傷や汚れも写真で見せた方が信頼されて売れやすくなります。
すぐに売れればいいですが、売れ残っていつまでも処分できないリスクもあります。「〇月〇日までに売る」など決め、期間内に売れなそうならガンガン値下げして、それでも無理なら別の方法でさっさと処分してしまいましょう。
リサイクル業者に売る
確実に迅速に処分するならこの方法が一番です。店頭に持ち込む方法もありますが、業者さんに家まで来ていただき、査定・見積もり・運び出しをすべて行ってくれる「出張買取」は大型家具の処分に大変便利です。
家具を捨てる
粗大ごみ回収
お住まいの自治体に、粗大ごみ回収の申し込みをします。コンビニなどで購入した粗大ごみシールを貼り、所定の日時に、指定した場所に置きます。金額は品目によって異なりますが、数百円から2,000円程度に収まります。
回収された粗大ごみは、希望があればリユースされます。金属などはリサイクルされ、残りは燃やされるか埋められます。
粗大ごみ受入れ施設に持ち込む
10㎏あたり200円程度で引き取ってくれます。施設によって金額や営業時間、予約の要不要など異なります。お近くに施設がある場合は、こちらを利用した方が安く早く処分できます。
もう使えない家具の場合
著しく破損していてもう使えない家具の場合は、売るという選択肢がなくなるため、基本的には有料で処理してもらうことになります。
粗大ごみとして捨てる
「不要な家具が大量にある」、「今すぐ処理したい」などの理由がない限り、粗大ゴミとして処理するのが一番安上がりで安心です。
不用品引き取り業者に依頼する
有料で家まで引き取りに来てもらいます。粗大ごみとして処分するより相当割高ですが、「すぐに処分できる」、「引き取りに来てもらえるので労力がかからない」などのメリットもあります。ネットで検索して信頼できそうなところに頼みましょう。
ばらして捨てる
大型の家具などカットして小さくすれば、普通のゴミとして捨てることができます。ただ、面倒なので慣れない方にはおすすめしません。
コスパ家具のまとめ
ここまでコスパの高い家具を入手する様々な方法を見てきました。もしも参考になったのであれば幸いです。
今回はネットで購入できるブランドやショップを集めましたが、ネットだけではなく、お近くのリアル店舗にも足を運んで、最高にコスパの高い家具を探すのも楽しいです。思わぬセール品を見つけることもありますからね。
コメント