
はじめまして、インテリアウォッチャー運営の「うすしお」です。
当ブログでは、インテリアを中心に、家電や生活雑貨など、「暮らしの質を高めるアイテムやアイデア」をご紹介しています。
ブログ運営の経緯と想い
- ブログ歴10年。インテリアへの関心が高まったきっかけは、一人暮らしや引っ越しを繰り返すなかで、部屋のレイアウトや家具選びが生活の快適性に大きく影響することを痛感したからです。
- インテリアコーディネートの専門資格や職歴はありませんが、だからこそ「実際に試してみる」「使ってみる」「比較する」という体験を重ねてきました。
- 特に家具は何度も買い替えを行っており、最近はローテーブルを新調して、食事や作業時の快適性が劇的に上がったことを実感しています。
こだわりポイント&得意分野
- 快適性重視のインテリア
デザインも大事ですが、最終的には「使いやすさ」と「居心地の良さ」が最優先。夜には天井照明を落として間接照明を複数点けるのが日課で、穏やかな灯りの中で映画やドラマを観るのが至福のときです。 - 引っ越し好きで培った適材適所の家具選び
新しい部屋に住むたびに、間取りや雰囲気に合った家具を探すのが好きで、国内外のインテリア系サイトや、ユーチューバー・ブロガーさんの実例を参考にしています。 - 凝り性&コスパ重視
高校生の頃から何かを買う際には、スペック・コスト・口コミを細かく比較検討する習慣があり、デスクチェアは数えきれないほど買い替えました。最終的には「普通の椅子+シリコンシート+クッション」が自分にはベスト、という結論に落ち着いています。
在宅ワーク環境への工夫
- 私は在宅ワーカーでもあるため、仕事のしやすい空間づくりにもこだわっています。
- たとえば、窓際で外の景色や空を感じながら作業をするスタイルを採用。紫外線対策としてUVカットフィルムを貼るなど、ちょっとした工夫で快適性と生産性を両立させています。
このブログで得られること
- 実践レポートや失敗談をもとにした“生の声”
「デザインが良いけれど使いづらかった家具」「最高だと思ったけど腰を痛めてしまったソファ」など、私が実際に体験してわかったことを率直にお伝えします。 - 初心者にもわかりやすい解説
専門用語はなるべく噛み砕いて、または説明を添えて紹介しています。インテリアに詳しくない方にも「読んでみてよかった」と思ってもらえるよう心がけています。 - 注目ショップやブランド紹介
コスパ重視で選んだ家具、まだあまり知られていないけれど魅力的なブランドなど、個人的に「これは良い」と思うアイテムをシェア。自分が納得できないものは基本的に扱いません。
運営者情報と連絡先
- 運営者:うすしお
- お問い合わせ:各記事の下部または本ブログのフッターからご確認ください。コメント欄も開放していますので、お気軽にどうぞ。
- 広告表記:記事内で商品を紹介する際は、アフィリエイトリンクを含む場合があります。すべての記事冒頭でその旨を明記しています。
- プライバシーポリシーについては、フッターリンクからご覧いただけます。
最後に
インテリアは「正解」が決まっていないからこそ、自分の感覚や生活スタイルに合った形を探す過程がとても楽しいと思っています。
このブログが、皆さんの暮らしをちょっとだけ快適に、ちょっとだけ豊かにするヒントになれば幸いです。これからも、一緒に最適な空間づくりを探求していきましょう。
更新日:2025年2月10日